REALKYOTO FORUMREVIEWS & ARTICLES

森村泰昌の「野生『能』」
文:林 寿美

2019.11.26
SHARE
Facebook
Twitter

森村泰昌 野生“能”2019 京都公演(東九条:北河原市営住宅跡地)



林 寿美

森村泰昌はやはり只者ではなかった。

2019年11月に神戸・新長田のArtTheater dB Kobeと京都・東九条の北河原市営住宅跡地で、たった三日間のみ上演された森村の新作は、その名も「野生『能』」。舞台となったのは、関西三都の下町である釜ヶ崎(大阪)、崇仁と東九条(京都)、福原(神戸)で、いずれも社会的弱者に対する差別や抑圧を長年受けてきた地域であるが、それらの土地がこれまで蓄えてきたとてつもない分量の生のエネルギーと負の歴史を覆い隠すかのように、近年、ジェントリフィケーションの名の下に、古い家屋や店舗を更地にして高級ホテルや芸術大学、洒落たマンションが相次いで建設されようとしている。「野生『能』」は、その地霊たちへの弔いであると同時に、魂を今一度呼び覚ますための儀式として、日本の伝統芸能である「能」の形式を借りた、変身家・森村ならではの新しい表現だったといえよう。

能と同じ三間(約6メートル)四方の舞台には、鏡板の代わりにスクリーンを設え、シテ役の太田宏とワキ役の森村が、黒子とも日雇い労働者とも思われる黒ずくめの格好で登場する。全三幕中、第一幕の舞台は釜ヶ崎(作品内では「火魔我蹉鬼」と称される)。森村がレーニンに扮して演説した〈なにものかへのレクイエム(人間は悲しいくらいにむなしい 1920.5.5-2007.3.2)〉(2007年)の撮影地であり、同地の釜ヶ崎芸術大学で芸術講座を教えるなど、作家と最も縁が深いこの場所で、大阪万博時の開設からおよそ50年を経て閉鎖された「あいりん労働福祉センター」、すなわち土木工事や解体作業に従事する人々のための寄せ場の最後の姿がスクリーンに映し出され、早朝5時に軋みながらゆっくりと開くシャッター音を前奏曲に、建物の精霊としてのシテが自分語りを始める。おそらくのところ、現実にあったその建物はすでに老朽化が進んで近寄りがたく忌避すべきものだったろう。ところが、「能」という幻想世界では、語られる言葉も、映し出される像も、死の間際の静寂に包まれ、失われた記憶の残滓を漂わせながら、息をのむほどに美しい。この場所を通過していった数え切れない労働者たちが作り上げたのは、高速道路や橋や高層ビルだけではなく、可視化されえない高度成長期の高揚感や経済発展の担い手としての矜持であったことを教えてくれる。

森村泰昌 野生“能”2019 神⼾公演(新⻑田 ArtTheater dB神⼾)


太田と森村による漫才のごとき間狂言を挟み(これがかなり巧妙なスパイスになっている)、第二幕は京都の須原(「洲波羅」)という名の通りが結ぶふたつの地区、崇仁と東九条の物語となるが、シリアスな第一幕とは対照的にややコミカルに展開する。森村扮する「下町新党」党首・町下路地蔵が破茶滅茶な演説を打ったかと思えば、京都府紀伊郡(現在の京都市下京区)にあった柳原町の柳原小学校元校長・玉置嘉之助の作詞による「柳原町歌」の演奏が始まり、革細工や軍用輸出品などの地場産業で栄え、銀行や学校も創立された町へ「遊びに来ませ 四方の人」と誇らしげに歌う幼い子供たちの声が響きわたる。それはノスタルジーに偽装した婉曲的な体制批判とも思えるが、やがて町下路地蔵の演説は熱を帯び、スクリーンに映し出された京都の地図が須原から炎を上げて日の丸の旗に変わり、第一幕と同様、日本という国を支えてきたのが、(町下路地蔵のように)誰からも振り向かれず、しばしば蔑みの対象ともなった名もなき人々であったことを明白に伝える。さらに続く場面では、鬼神(シテ)、河原者(ワキ)とともに天照大神が登場し、「私もまた、排除されたものである」、「崇められるという名の牢獄に閉じ込められた」「幽閉者」であると高らかに歌い上げる。大胆不敵な告白だが、さらに、この歌曲の作詞を手がけた森村はなんということか、この日本国民の総氏神に「地を這うものよ、立ち上がれ。渡来した人々よ、胸をはれ。すべてに始まりからやり直そう」と言わせてのけた。魂に傷みを抱える者に人間の尊厳を与えようとする天照大神はそのまま、町下路地蔵に次ぐ、森村泰昌のもうひとつのオルター・エゴなのである。

森村泰昌 野生“能”2019 神戸公演(新⻑田 ArtTheater dB神⼾)


森村泰昌 野生“能”2019 京都公演(東九条:北河原市営住宅跡地)


終幕となる第三幕:富久破裸(=福原)に生身の人間は登場しない。遣唐船が出入りし、平安時代に平清盛が拓いた大輪田泊の一部とされる、長田港の夜の海がスクリーンに映し出されるのみ。漆黒の闇を波の音と船の揺らぎが満たすなか、何者かがやって来る気配を感じさせる。旅人・森村だ。船を下りて町の方へと消えていく。第一幕では黒子/労働者、第二幕では政治家/河原者、第三幕では旅人/まれびとと幾度も姿を変えながら、人知れず沈みゆく町を巡り、対話をし、去って行く森村は、ゴッホからマドンナまで変幻自在に自分自身をしのびこませる美術家としての森村とも、“沈黙”と“忘却”を尊び祝祭性を排した芸術祭の監督を務めた森村とも、手法は違えどなんら変わることはない。森村こそ、「最初の人間が語ったかのように語り、かつて誰一人描いたことのなかったかのように描く」(メルロ=ポンティ)表現の実践者であると知らしめた三夜であった。

森村泰昌 野生“能”2019 神戸公演(新⻑田 ArtTheater dB神⼾)


 
はやし・すみ
インディペンデント・キュレーター。1989年より川村記念美術館(現・DIC川村記念美術館)に勤務し、マーク・ロスコやゲルハルト・リヒターなど多数の展覧会を企画する。 2012年に同館を退職後、ヨコハマトリエンナーレ2014など、内外のアートプロジェクトに携わる。2019年秋に神戸で開催されたアートプロジェクト『TRANS- 』ではディレクターを務めた。

 

画像提供:下町物語2017-2019:森村泰昌 野生“能”プロジェクト
撮影:神戸公演/福永⼀夫 京都公演/岩本順平

(2019年12月15日公開)

 


森村泰昌 野生「能」2019:火魔我蹉鬼、洲波羅、富久破裸(KAMAGASAKI SUHARA FUKUHARA)は、
【神戸公演】2019年11月9日、ArtTheater dB Kobe(「下町芸術祭2019」)
【京都公演】2019年11月17日(16日は前夜祭[公開リハーサル])、北河原市営住宅 跡地
にて上演されました。