PROGRAMSアジア美術系大学学生会議
KYOTO Gathering for Asian Art Students
アジア美術系大学学生会議 2025
開催趣旨

KYOTO Gathering for Asian Art Students(アジア美術系大学学生会議)は、東南アジア・東アジアの学生が集まり、アートの世界における相互理解と地域理解を深め、次世代のアーティスト、キュレーターを中心にしたネットワークを強化していくことを目的とした3日間の合宿型イベントです。欧米中心の美術潮流を見直し、グローバルなアート動向、それぞれの研究テーマ、キャリア形成について議論を行い、実践的な学びとつながりを得る機会を提供します。
1990年代以降、現代美術はグローバルに拡大し、美術館、芸術祭、アートフェアなどのモデルが各地に創設され、それは目覚ましい経済成長を遂げたアジア地域にも反映されてきました。一方で、近年のパンデミック、不安定な政治経済は新しい世代のクリエイターにとって未来を不透明なものにしてきました。日々夥しい情報がネット上に溢れるなか、「世界とは何か」、「自分たちはどこにいるのか」、というリアリティの想像さえ困難になっていると言えるでしょう。「アジア美術系大学学生会議」は、こうした状況のなかでリアルに次世代を担う人間関係を創出し、未来に向けたビジョンをともに描こうとするものです。
開催概要
- 日程2025年11月12日(水)~14日(金)3日間
- 会場京都芸術大学
- テーマFlipping Point: アジアから見つめ返す世界
- 参加者数国内外から計35名(国内19名、国外16名)
- 内容グループディスカッション、ゲストによる基調講演、京都のエクスカーション、ネットワーキングセッションを予定
- 費用参加費用は無料
- 主催ICA京都、京都芸術大学大学院
- 助成国際交流基金
募集概要
- 対象東南アジア、東アジアの美術系大学に在籍する大学院生、および学部4年生
※日本国内からの参加者は、8月23日(土)のキックオフ・ミーティング(ハイブリッド開催)に参加できることが条件です
- 応募書類ポートフォリオあるいは研究資料のデータ(A4サイズのPDF、10MB以下)を応募フォームからアップロードください
- 応募締切以下の期日までに提出してください。
提出締切:2025年7月28日(月)23:59(JST)募集期間終了
実施内容
- DAY 1 11月12日(水)
- 09:30
受付
- 10:00–10:15
開会式
開会宣言:片岡真実(ICA京都 所長)
- 10:15–11:30
オリエンテーション・アイスブレイク
プログラム全体の趣旨や流れを共有します。参加者同士の交流を深める簡単なエクササイズをします。
- 12:00–13:00
ランチ
- 13:00–15:00
基調講演①
「A Different Twentieth Century: Asian Art History in Singapore(もうひとつの20世紀-シンガポールから見るアジア美術史)」
講師 : パトリック・フローレス(シンガポール国立美術館チーフキュレーター)国際的なキュレーター/研究者であるフローレス氏を迎え、シンガポールを軸に、アジアの近現代史と関係性についてお話を伺います。
- 15:30–16:30
エクスカーションの説明
翌13日に実施されるエクスカーションの概要、目的、訪問先などについて案内します。
- 16:30–18:00
グループディスカッション
参加者を興味関心に沿った少人数のグループに分け、各人の活動や関心事について話し合う時間を設けます。
ファシリテーター
ICA京都メンバー(片岡真実、中山和也、金澤韻、堤拓也、桐敦史)
- 18:00–19:00
夕食に向けて共同で準備。
- 19:00–21:00
夕食
- 21:00
終了
- DAY 2 11月13日(木)
- 09:00
集合
- 09:15–12:00
グループディスカッション
前日の内容を踏まえ、グループごとに議論を深め、午後に実施するエクスカーションの訪問先を決めていきます。
ファシリテーター
ICA京都メンバー(片岡真実、中山和也、金澤韻、堤拓也、桐敦史)
- 12:00–13:00
ランチ
- 13:00–15:00
基調講演②
「The Art of Becoming: First Five Years After Graduation(アーティストに”なる”こと-卒業後のわたしの5年間)」
講師 : イー・イラン(アーティスト)1971年サバ、マレーシア生まれのアーティスト。写真や映像、インスタレーションなどを用いて、現代社会の中の歴史的文化的記憶を探る作品を発表しています。本講演では大学卒業直後のキャリア形成について、自身の体験を交えながらお話しいただきます。
- 15:00–
エクスカーション
グループごとに地域各所へ移動。京都を体験しながら参加者同士の交流を深めます。
- DAY 3 11月14日(金)
- 09:00
集合
- 09:15–12:00
エクスカーションでの経験発表
各グループが体験を共有し、学んだことや気づいたことなどを発表します。
- 12:00–13:00
ランチ
- 13:00–14:00
全員でプログラム全体を振り返り、感想や今後の展望を共有します。
- 14:30–15:00
閉会式
- 15:00–16:30
クロージングパーティー
最終日の打ち上げを兼ねた交流会。
- 16:30
クローズ
参加学生(アルファベット順)

Sekar Atika
Universitas Gadjah Mada, Graduate School
Media and Cultural Studies
2nd-year master’s student
Nemo
Institut Seni Indonesia Yogyakarta
Fine Arts
4th-year undergraduate student
Alice Cheng
Hong Kong Baptist University
Academy of Visual Arts, Bachelor of Arts (Hons.) in Visual Arts
4th-year undergraduate student
Cheng Yin-Chen
Taipei National University of the Arts, Graduate School
Fine Arts / Mixed Media
2nd-year master’s student
Khush
Hong Kong Baptist University
Bachelor of Visual Arts
4th-year undergraduate student
Fais Hadsaram
Chiang Mai University
Faculty of Fine Arts / Department of Media Art and Design
4th-year undergraduate student
Mao Hiraoka
名古屋芸術大学大学院
美術研究科美術専攻同時代表現研究
2nd-year master’s student
Kanha Hul
Paññasastra University of Cambodia (PUC)
Faculty of Education, Department of Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL)
4th-year undergraduate student
Yerashevich Ilya
東京藝術大学大学院
国際芸術創造研究科
PhD student
Renna
University Malaysia Sabah
Academy of Creative Arts and Technology
4th-year undergraduate student
Will
Chulalongkorn University
Master of Architecture in Architectural Design
2nd-year master’s student
Akiko Kimura
東北芸術工科大学大学院
芸術工学研究科修士課程 芸術文化専攻 複合芸術研究領域
2nd-year master’s student
Hiiro Kiyohara
京都芸術大学
美術工芸学科油画コース
4th-year undergraduate student
Saki Kuwata
秋田公立美術大学大学院
複合芸術研究科 複合芸術専攻
1st-year master’s student
Asuka Komatsu
多摩美術大学
美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース
4th-year undergraduate student
Eldrick Yuji Raphael Salinel Los Baños
National Taipei University of Education (NTUE)
MA in Critical and Curatorial Studies of Contemporary Art
2nd-year master’s student
Koki Matsuda
佐賀大学
芸術地域デザイン学部地域デザインコース
4th-year undergraduate student
JongMin
京都芸術大学大学院
芸術環境領域・文化デザイン・芸術教育領域、超域制作プログラム
2nd-year master’s student
Jared Munn
京都芸術大学大学院
グローバル・ゼミ
2nd-year master’s student
Cocone Nakamura
京都芸術大学
美術工芸学科基礎美術コース
4th-year undergraduate student
Cam Anh Nguyen
Fulbright University Vietnam
Department of Art & Humanities (Literature and Art & Media Studies)
4th-year undergraduate student
Nik
京都芸術大学大学院
研究科美術工芸専攻写真映像領域
2nd-year master’s student
Jazmin Fong Navalan
University of the Philippines – Diliman
Department of Theory
4th-year undergraduate student
Paphanun Phermpheng
Chiang Mai University
Media art and design, Faculty of Fine Arts
4th-year undergraduate student
Akira Sano
広島市立大学大学院
芸術学研究科 総合造形芸術専攻
PhD student
Honoka Sato
愛知県立芸術大学
デザイン・工芸科 デザイン専攻
4th-year undergraduate student
Amir Shakar
Kazakh National Academy of Arts named after T. Zhurgenov
Cinema and TV / Directing
4th-year undergraduate student
Zoe Nakahara
尾道市立大学大学院
美術研究科油画専攻
2nd-year master’s student
Riho Takamasu
秋田公立美術大学大学院
複合芸術研究科
2nd-year master’s student
TSENG Che-Wei (Daniel)
National Taipei University of Education
Critical and Curatorial Studies of Contemporary Art (CCSCA)
2nd-year master’s student
Motoki Watanabe
東京藝術大学大学院
美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
2nd-year master’s student
Hibiki Yamada
東京藝術大学大学院
美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
2nd-year master’s student
Yin Yuan
東京藝術大学大学院
美術研究科彫刻専攻
PhD student
Ke Dong / KD
Nanyang Technological University
School of Humanities, BA (Hons) Double Major in English Literature and Art History
4th-year undergraduate student
Zhao Tongyang
京都芸術大学大学院
芸術専攻
PhD student
基調講演 講師 プロフィール
パトリック・フローレス
シンガポール国立美術館チーフ・キュレーター、フィリピン大学芸術学部教授、フィリピン現代美術ネットワーク・ディレクター。彼は、東南アジア美術、特にその植民地的形成とモダニズム的展開に関する多くの著作があり、また東南アジアをテーマとした現代美術展のキュレーションも手掛けてきた。1999年にはワシントンD.C.のナショナル・ギャラリー・オブ・アートの客員フェロー、2014年にはロサンゼルスのゲティ研究所の客員研究員を務めた。主な著書・編著には、『絵画の歴史――フィリピン植民地美術の再考』(1999年)、『周縁の過去――東南アジアにおけるキュレーション』(2008年)、『レイムンド・アルバノ:テクスト』(2017年)、そしてT. K. サバパシーとの共編である『東南アジア美術におけるモダニズム読本』(2023年)がある。さらに、2008年の光州ビエンナーレでは「ポジション・ペーパーズ」部門のキュレーターを、2019年のシンガポール・ビエンナーレではアーティスティック・ディレクターを務め、ヴェネツィア・ビエンナーレでは2015年にフィリピン館、2022年には台湾館のキュレーターを務めた。

イー・イラン
1971年マレーシア・サバ州コタキナバル生まれ、同地在住・制作。フォトメディアを基盤とする実践で知られる現代美術の第一人者である。彼女のデジタル・フォトコラージュや共同制作プロジェクトは、東南アジアにおける権力・植民地主義・新植民地主義の交錯を探求し、「下からの歴史」や対抗的ナラティブに焦点を当てている。近年では、海や陸のコミュニティ、さらにサバ州の先住民族の素材や技法を用いた協働的な制作にも取り組んでいる。イーはアジア、ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカなど世界各地で広く作品を発表してきた。主な回顧展として、マニラのアヤラ美術館での《Yee I-Lann: 2005–2016》(2016年)がある。近年の主な個展には、《Borneo Heart》(サバ国際コンベンションセンター、2021年)、《Until We Hug Again》(CHAT、香港、2021年)、《At the Roof of the Mouth》(シルバーレンズ・ニューヨーク、2022年)、および《Yee I-Lann: Mansau-Ansau》(トゥーン美術館、2025年)が挙げられる。また、彼女の作品はアジア・パシフィック・トリエンナーレ(1999年、2021年)、《サンシャワー:東南アジアの現代美術 1980年代から現在まで》(森美術館/国立新美術館、東京、2017年)、国際芸術祭あいち(2022年)、イスタンブール・ビエンナーレ(2022年)、NGVトリエンナーレ(ヴィクトリア、オーストラリア、2023年)、《The Spirits of Maritime Crossing》(ヴェニス、イタリア、2024年)など、数多くの国際展でも紹介されている。
スタッフクレジット
- 総合監修片岡真実(ICA京都 所長)
- ディレクション金澤韻(ICA京都 特別プロジェクト・ディレクター)
- 統括(コーディネーション)清水千帆(ICA京都 マネージメント・ディレクター)
- コーディネーション堂前佳穂、佐原咲来
- グラフィックデザインym design(見増勇介、鈴木茉弓、中野花菜)
- ウェブサイト制作中本真生(UNGLOBAL STUDIO KYOTO)、ym design(見増勇介、鈴木茉弓、中野花菜)、秋山一樹(And Arc)
- 写真撮影岡はるか
- 逐次通訳辻井美穂、山田カイル
- ケータリングCanvasKyoto
- 運営サポート京都芸術大学大学院オフィス(甚田真友子、李佳芸、村上晴香)、大学院教学課(遠藤香澄、荻野茉奈)
問合せ先
- ICA京都
- 学校法人瓜生山学園 京都芸術大学
- Kyoto University of the Arts
- 〒606-8271 京都府京都市左京区北⽩川⽠⽣⼭2-116
- TEL: 075-791-9125
- MAIL: info-icakyoto@office.kyoto-art.ac.jp