PROGRAMSGLOBAL ART TALKS (GAT)

「グローバル・アート・トーク(GAT)」とは

現代アートを取り巻く環境は、この数⼗年で⾶躍的に複雑化し、そのなかでアーティストとしてグローバルに活躍する道を模索するのは容易ではありません。世界各地で同時多発的に⽣産される芸術の概況を把握することは、もはや不可能といって良いでしょう。とりわけ、経済成⻑と近代化の進む近隣アジア諸国では、新しい美術館の創設やアートフェア、国際展の隆盛などによって発表の機会も拡⼤し、世界からこの地域に向けられる注⽬も⾼まっています。⼀⽅、すでにアートを取り巻くインスティテューションの整備を終えた感もある⽇本では、むしろ制度化の再考、アーティストの社会的役割、グローバルなネットワーク構築などが改めて問われているという状況です。

京都では、多くの芸術系⼤学から毎年新しいアーティストが輩出されていますが、⽇本の伝統⽂化の中⼼地でもある街から、このように複雑化した現代アートの世界と、今⽇、どのようなつながりを⾒出すことができるのでしょうか? この問いを起点に、京都造形芸術⼤学(現 京都芸術⼤学)では、2016年度にHAPS(東⼭アーティスツ・プレイスメント・サービス)との共催で「ULTRA X HAPS TALK」シリーズを開始。世界各地で活躍するアーティスト、キュレーター、研究者、コレクターなどの視点を通して、多様化する現代アートや現代社会の様相に触れてきました。2018年度には⼤学院に、グローバルに活躍するアーティストやキュレーターを⽬指すコースとしてグローバル・ゼミが創設され、以降同シリーズは「グローバル・アート・トーク(GAT)」と改称し、同ゼミにおける、年間6名のゲスト講師による公開レクチャーという位置づけで継続されてきました。そのなかでは、それぞれの地域固有の政治的、社会的な⽂脈のなかで世界との関係性を問うこと、冷戦時代やポスト冷戦時代のレガシーや伝統的な⽂化といった歴史を再読すること、作品保存やアーカイブ化に関わる実践と課題、気候変動問題や産業構造の変化を意識すること、⾃然科学的および宗教的視点から模索する壮⼤な⾃然界とのつながりなど、実にさまざまな⽴ち位置から「世界」を学んできました。

「ICA京都」では、GATを主要プログラムのひとつとして継承し、京都芸術⼤学⼤学院グローバル・ゼミと連動しながら講師陣を招聘していきます。次世代を担うアーティストやキュレーターをはじめ、現代アートに関わるみなさんが、それぞれの講師の視点から⾒えてくる「世界の断⽚」をつなぎあわせ、⾃ら世界へ歩み出すための地図を描く⼀助となるよう、引き続き刺激的な企画をお届けします。

これまでの「グローバル・アート・トーク」

049

ラテンアメリカ美術のいま

トビアス・オストランダー (キュレーター、テート・モダン ラテンアメリカ分野特別キュレーター、メキシコ)

047

ポイント・リフレクション

笹本晃(アーティスト、イェール大学教授、米国)

046

アジアにおいての制度批判

デビッド・テ(キュレーター、シンガポール)

044

キュラトリアル・ プラクティスの瞬間

ウンジー・ジュー(キュレーター、サンフランシスコ近代美術館コンテンポラリー・アート部長、米国)

042

主婦とその領分

レオノール・アントゥネス(アーティスト、ポルトガル)

041

ぼくに何をして欲しい?

リー・キット(アーティスト、台湾)

039

イサム・ノグチ―イン・ビトウィーン(あいだで)

ブレット・リットマン(イサム・ノグチ財団・庭園美術館ディレクター、米国)

038

MAKE, DO, WITH

エリック・ボードレール(アーティスト、映画監督、米国)

036

再の差異、Reの話

荒木悠(アーティスト、映画監督、日本)

025

超個体

米谷健+ジュリア(現代美術家、日本/オーストラリア)

022

新しい日常に順応することへの拒絶

ジュン・ヤン(アーティスト、中国/オーストリア/台湾/日本)

021

サイト・スペシフィック・アート:その時その場所で、そしてそこにいる人たちとできること

島袋道浩(アーティスト、日本)

020

新しい生活、沈黙とハワイについて

田中功起(アーティスト、日本)

019

ストーリー・タイム

リー・ミンウェイ(アーティスト、台湾/フランス/米国)

018

拡張されたフィールド

アーニャ・ガラチオ(アーティスト、英国/米国)

017

リサーチ、分析、インタープリテーション:美術はヒストリーとどう向き合うか

神谷幸江(ジャパン・ソサエティー、ニューヨーク、ギャラリー・ディレクター、日本/米国)

016

祝祭性と現在性:東南アジアアートにみられる共通点

デビッド・テ(インディペンデント・キュレーター/シンガポール国立大学准教授、シンガポール)

015

可能な世界

スーザン・ノリー(アーティスト、オーストラリア)

014

塩に変わる汗:境界域で自然を減速させる

マイケル・ジュー(アーティスト、米国)

013

アートをタイムレスにする方法:荒川修作とマドリン・ギンズにみるレガシー、財団、保存について

手塚美和子(キュレーター、日本/米国)

012

様々な言い訳

ヒーマン・チョン(アーティスト、シンガポール)

011

いまここにいること、そしてどこにもいないこと

シュレヤス・カルレ(ヴィジュアル・プラクティショナー/CONA財団・KATCONA Design Cell共同ディレクター、ムンバイ、インド)

010

アーティストとして生きることとは

島袋道浩(アーティスト、日本)

009

キュレーティングはジャーナリズムか、それともストーリーテリングかフィクションか?

サスキア・ボス(美術史家/インディペンデント・キュレーター/批評家、オランダ)

008

アートと私の旅

ルディ・ツェン(インディペンデント・キュレーター/アート・コレクター、台湾)

007

参加型アートの系譜:クレア・ビショップ『人工地獄』を中心に

大森俊克(美術批評/現代美術史、日本)

006

世界が変わると、芸術は変わるのか?

片岡真実(京都造形芸術大学大学院芸術研究科 教授/森美術館チーフ・キュレーター[当時。現在、京都芸術大学大学院客員教授/森美術館館長] 、日本)

005

世界とコミュニケーションする

島袋道浩(アーティスト、日本)

004

全体を形づくるいくつかのパーツについて

ウンジー・ジュー(第5回安養パブリック・アート・プロジェクト (APAP5)[韓国京畿道安養市]芸術監督 [当時。現在、サンフランシスコ近代美術館現代アート・キュレーター]、米国)

003

残像から亡霊へ

デイン・ミッチェル(アーティスト、ニュージーランド)

002

中央アジアの現代美術:ポスト・ソヴィエトの文脈から

グリナラ・カスマリエワ&ムラトベック・ジュマリエフ(アーティスト、キルギス共和国)

001

チェンマイ・ソーシャル・インスタレーションとその背景

クリッティヤー・カーウィーウォン(ジム・トンプソン・アートセンター芸術監督、バンコク、タイ)